⚽☺☼(○´д`○)☼☺こんにちわぁ♪⚽
《東征軍を引導したヤタガラスの行幸遍路》
歴史学講座「創世」
歴史研究家
小嶋秋彦
「『記・紀』の「ヤタガラス」」
1.『古事記』の「ヤタガラス」
(1)熊野山よりの山中:吉野河
於是亦 高木大神之命以覺白之 天神御子
自此於奧方莫便入幸 荒神甚多
今自天遣八咫烏 故 其八咫烏引道
從其立後應幸行 故隨其敎覺
從其八咫烏之後幸行者
到吉野河之河尻時 作筌有取魚人
爾天神御子問汝者誰也 答曰僕者國神
名謂贄持之子【此者阿陀之鵜飼之祖】
從其地幸行者 生尾人自井出來 其井有光
爾問汝誰也 答曰僕者國神
名謂井氷鹿【此者吉野首等祖也】 即入其山之
亦遇生尾 此人押分巖而出來 爾問汝者誰也
答曰僕者國神 名謂石押分之子
今聞天神御子幸行故 參向耳【此者吉野國巣之祖】
自其地蹈穿越幸宇陀 故曰宇陀之穿也
是にまた、高木の大神の命以ちて、
覺(さと)して、
「天つ神の御子、此より奧つ
方へ便(すなわ)ち入り幸すこと莫(なか)れ。
荒ぶる神、甚(いと)多し。
今、天より八咫烏(やたがらす)を遣す。
故、其の八咫烏引道(みちび)かん。
其の立てる後より幸行(いでま)すべし」
と白しき。
故、其の敎え覺しの隨(まにま)に、
其の八咫烏の後より幸行(いでま)せば、
吉野の河の河尻に到りし時に、
筌(うえ)を作りて魚を取る人有り。
爾くして天つ神の御子、「汝は誰ぞ」と問いき。
答えて曰く、
「僕は國つ神。
名は贄持(にえもつ)の子と謂う
【此は阿陀(あだ)の
鵜飼(うかい)の祖(おや)】」。
其の地より幸行(いでま)せば、
尾(お)生(お)いたる人、井より出で來たり。
其の井に光有り。
爾くして、「汝は誰ぞ」と問いき。
答えて曰く、
「僕は國つ神、名は井氷鹿(いひか)と謂う
【此は吉野の首(おびと)等の祖(おや)】」。
即ち其の山に入れば、
また尾生いたる人に遇いき。
此の人、巖(いわ)を押し分けて出で來たり。
爾くして、「汝は誰ぞ」と問いき。
答えて曰く、
「僕は國つ神、
名は石押分(いわおしわけ)の子と謂う。
今、天つ神の御子、幸行(いでま)すと聞くが
故、に參い向う耳(のみ)
【此は吉野の國巣(くず)の祖】」。
其の地より蹈み穿(うが)ちて
宇陀(うだ)に越え幸しき。
故、宇陀の穿(うがち)と曰う。
(2)序文の大烏
神倭天皇 經歴于秋津嶋
化熊出爪 天釼獲於高倉 生尾遮徑
大烏導於吉野
列攘賊 聞歌伏仇 即覺夢而敬神祇
所以稱賢后 望烟而撫黎元 於今傳聖帝
定境開邦
制于近淡海 正姓撰氏 勒于遠飛鳥
雖歩驟各異
文質不同 莫不稽古以繩風猷於既頽
照今以補典敎於欲絶
神倭(かむやまと)の天皇(すめらみこと)、
秋津嶋を經歴したまいき。
化熊(かゆう)爪を出(いだ)して、
天釼(てんけん)を
高倉(たかくらじ)に獲(え)、
生尾(しょうび)徑(みち)を
遮(さえぎ)りて、
大烏(たいう)吉野に導きき。
(まい)を列(つら)ね賊(あた)を
攘(はら)い、
歌を聞き仇(あた)を伏(したが)えたまいき。
補(おぎな)わずということ莫(な)し。
2.『日本書紀』の「ヤタガラス」
(1)熊野の荒坂津~
【神武天皇 即位前紀 戊午年六月 原文】
于時 天皇適寐 忽然而寤之曰 予何長眠若此乎
尋而中毒士卒 悉復醒起 既而皇師 欲趣中洲
而山中嶮絶 無復可行之路
乃棲遑不知其所跋渉 時夜夢
天照大神訓于天皇曰 朕今遣頭八咫烏
宜以爲郷導者 果有頭八咫烏 自空翔降
天皇曰 此烏之來 自叶祥夢 大哉 赫矣
我皇祖天照大神 欲以助成基業乎 是時
大伴氏之遠祖日臣命 帥大來目 督將元戎
蹈山啓行 乃尋烏所向 仰視而追之
遂達于菟田下縣 因號某所至之處 曰菟田穿邑
【穿邑 此云于介知能務羅】
時に、天皇(すめらみこと)
適(よ)く寐(みね)せり。
忽然(たちまち)にして寤(さめ)て曰く、
「予(われ)何ぞ若此(かく)は長く眠りたるや」。
尋(つ)ぎて毒に中(あた)りし士卒、
悉く復(また)醒(さ)め起きき。
既にして皇師(みいくさ)中洲(うちつくに)に
趣(おもむ)かんと欲す。
而(しか)るに山の中嶮絶にして
復(また)行くべき路無し。
乃ち棲遑(しじま)いて
其の跋(ふ)み渉(わた)る所を知らず。
時に夜に夢(ゆめみ)る。
天照大神、天皇に訓(おし)えて曰く、
「朕、今、頭八咫烏(やたのからす)を
遣(つかわ)す。宜(よろし)く以ちて
郷導者(くにのみちびきひと)と爲すべし」。
果して頭八咫烏有りて、空より翔け降る。
天皇曰く、
「此の烏の來ること、
自ずと祥(よ)き夢に叶(かな)えり。
大きなる哉(かな)、赫(さかり)なるかな。
我が皇祖(みおや)天照大神、
以ちて基(もとい)の業(わざ)を
助け成さんと欲せるか」。
是の時に、
大伴氏(おおとものうじ)の遠祖(とおつおや)
日臣命(ひのおみのみこと)、
大來目(おおくめ)を帥(ひき)いて、
元戎(おおつわもの)に
督將(いくさのきみ)として、
山を蹈(ふ)み啓(みちわ)け行きて、
乃ち烏の向う所を尋ね、仰ぎ視て之を追う。
遂に菟田下縣(うだのしもつこおり)に達す。
因りて某の至る處を號(なづ)けて
菟田穿邑(うだのうがちのむら)と曰う。
【『穿邑』、
此を于(う)介(が)知(ち)
能(の)務(む)羅(ら)と云う】
(2)【神武天皇 二年春二月】
復以劒根者 爲葛城國造
又頭八咫烏
亦入賞例
其苗裔 即葛野主殿縣主部是也
復劒根という者以って葛城國造とす。
又頭八咫烏、亦賞の例に入る。
其の苗裔、即ち葛野主殿縣主部是なり。
0 件のコメント:
コメントを投稿