2019年3月24日日曜日

月氏・大月氏・月支・伊都の由来と太秦

『歴史徒然』(Rekishi Tsuredure) http://blog.livedoor.jp/matmkanehara10/

『歴史徒然』(History Tsuredure) https://blogs.yahoo.co.jp/matmkanehara
『歴史創世』(Rekishi Sousei) https://matmkanehara.blog.so-net.ne.jp/
『歴史再考』(Rekishi Saikou) https://momo-momo-matmkanehara-momo.blogspot.com/
『歴史講義』(Rekishi Kougi) http://matmkanehara.seesaa.net/
『歴史再生』(Rekishi Saisei) https://ameblo.jp/matmkanehara/
『稲作養蚕』(Inasaku Yousan) https://matmkanehara.hatenablog.com/
『日本紀元』(Njhon Kigen) https://matmkanehara.blog.fc2.com/
『至福の時:イキガイ』http://blogs.yahoo.co.jp/matmkanehara/56770049.html
『生涯学習(History)』http://blog.livedoor.jp/matmkanehara10/archives/52049218.html
『My ブログ』http://blog.livedoor.jp/matmkanehara10/archives/52049213
『猶本光』https://twitter.com/hikaru_naomoto
『猶本光サポーターズサイト』http://hikaru-naomoto.net/
『浦和レッズレディース』http://www.urawa-reds.co.jp/ladies/
『madiのブログ』https://blogs.yahoo.co.jp/five5t2?__ysp=44OW44Ot44KwbWFkaQ%3D%3D


⚽☺☼(○´д`○)☼☺こんにちわぁ♪⚽


《月氏・大月氏・月支・伊都の由来と太秦

歴史学講座「創世」
歴史研究家 
小嶋秋彦 


※『日本創世紀』:倭人の来歴と邪馬台国の時代
https://matmkanehara.blog.so-net.ne.jp/2019-03-12

※「神聖の系譜」出版協賛のお願い

 「月氏・大月氏・月支・伊都の由来と太秦

 日本にはヘブライ人(イスラエル人)が
 渡来しています。

 ➀ヘブライ王国→イスラエル(ガド族・レビ族)→
  月氏国〔大月氏〕→月氏国・呉(高麗)・百済→
          →新羅→
   伊都・出雲・秦氏・武蔵国
    倭・物部氏・葛城氏・蘇我氏

 ②ヘブライ王国→ユダ(ユダ族)→
  常陸・エゾ・十勝(陸別)

 ③ヘブライ王国→ユダ(ユダ族)キリスト教徒→
  石見・美保

  ヘブライの文化が上記の経過で
 日本に齎(もたら)されてきました。
 ヘブライの文化が部族の一つユダ族が
 日本へ渡来し極めて貴重な「十戒石」を
 1500年以上に亘り秘蔵してきた事実と
 同じ一部族が「ガド族」の渡来と
 各地へ定着し影響をしていました。
  
   これら、ガド族の支族「秦氏」の渡来伝承が
  『日本書紀』に載っているのでその様子を確認し、
 渡来後の今に至るまでの
 彼等の事跡を紹介申上げます。

  同氏族について
 平安時代の『新撰姓氏録』には
 「秦の始皇帝の後裔」とありますが、
 安易に信じてはいけません。

  また彼等は秦韓といわれた
 新羅から来たのでもありません。

  韓半島では
 百済〔モシュ:ヘブライ人の植民地〕の
 「倉下」にいたのです。

 「秦氏」弓月君の渡来伝承と牟佐・葛木    
  ―月氏・大月氏・月支・伊都の由来と太秦―

 という課題の下に下記について解説します。

 1.弓月君〔秦氏〕の日本渡来伝承
   『日本書紀』応神天皇と定住地<奈良県>

 2.弓月君の後裔一族〔秦造酒〕の結集と
   太秦(京都府)への移住『日本書紀』雄略天皇
 
 3.秦氏の祖〔ヘブライの部族「ガド族」〕
    
 4.「秦」は「ハタ」と呼称される

 5.「秦」は「シン」である

  6.月氏・大月氏・月支・伊都の由来

  7.葛城襲津彦と弓月君:葛木と新庄
   〔奈良県葛城市〕

  8.牟佐村主の「ムサ」と「ウズマサ(太秦)」
  
  9.太秦(京都府右京区)の神社名」
  〔木嶋坐天照御魂神社
   (「延喜式」神名帳)コノシマ_〕
  (1)「天照」と「御魂」の由来
  (2)三柱鳥居の由来

  10.秦氏と絹産業
   〔大月氏の五翕侯(ゴキュウコウ)〕
  (1)養蚕神社
  (2)蚕の社
  (3)「木嶋:コシマ」の由来
  (4)峰ヶ丘、北野、桂、嵐山と「西陣織」

  11.「はたもの/賤機山」:静岡(県名・市名) 
    柴田錬三郎「眠狂四郎孤剣五十三次」

  12.「平安京」遷都造営と秦氏
    〔秦河勝:藤木古墳の埋葬者(奈良県)〕

 《参考》
 ARPACHIYAH 1976
 高床式神殿、牛頭、空白の布幕、幕と婦人、マルタ十字紋等
 (アルパチア遺跡出土の碗形土器に描かれている) 
 牛頭を象った神社建築の棟飾部

 本生図と踊子像のある石柱

本生図と踊子像のある石柱.jpg

 
 ⦅Tell Arpachiyah (検索)⦆
 ⦅ハラフ期の土器について⦆   
 ⦅ハブール川⦆
 ハブール川(ハブル川、カブル川、Khabur、Habor
、Habur、Chabur、アラム語:ܚܒܘܪ, クルド語:Çemê Xabûr, アラビア語:نهر الخابور Bahr al-Chabur

 ⦅ARPACHIYAH 1976⦆
 ⦅高床式神殿⦆
 ⦅牛頭を象った神社建築の棟飾部⦆
 ⦅神社のルーツ⦆
 ⦅鳥居のルーツ⦆

 M.K記(責)  
 連絡先:090-2485-

0 件のコメント:

コメントを投稿